人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アビシュカール

alpinetaro.exblog.jp

ネパール語で「発見」

グリーンITシンポジウム

米国のNPO(非営利組織)、ザ・グリーン・グリッドThe Green Grid
アメリカと日本のNPOの違いがわかりやすい事例だと思った。

まずはニュース記事(ITproより)
【グリーンITシンポジウム】「IT業界において、エネルギー問題こそ最も差し迫っている課題だ――
 「IT業界において、エネルギーこそ最も差し迫った課題の一つだ」――。米国のNPO(非営利組織)、ザ・グリーン・グリッドの主管アドミニストレータであるリーン・プレズネル氏は、10月4日に都内で開催した「グリーンITシンポジウム」(主催は日本AMD)で、こう警鐘を鳴らした。特に、2015年にはデータセンターのサーバー運用のエネルギー・コストがサーバーの購入コストを超えそうだという調査結果を踏まえ、IT業界として省エネ問題を早急に解決しなければならないと訴えかけた。
 データセンターの省エネを促進するために生まれたのが、ザ・グリーン・グリッド。同団体は、(1)データセンターの総消費電力の測定方法を決め、(2)ベストプラクティスや技術を開発し、(3)適用を促進する、ことなどを目的に活動しているとプレズネル氏は説明する。07年2月に設立したばかりのザ・グリーン・グリッドだが、会員企業は順調に増えて現在は96社。10月4日朝の調印で、日本企業として初めて、CTCソリューションズが正式に参加したことを明かした。
 07年にザ・グリーン・グリッドが押し進めるロードマップは、大きく3つある。 第1段階は、現在どのような状況にあるのかを確認できるようデータ収集し、基準を作ることだ。特に、継続的にデータを収集できるよう運用体制を整え、その情報を会員企業に公開することも必要だと説明した。第2段階は、省エネのための新技術や実装技術、ビジネス効率などを考慮して、ベストプラクティスの運用モデルを策定する。第3段階として、グリーンITに関連する技術を査定して、ザ・グリーン・グリッドとして広く一般に薦められるかどうか見極めるというもの。
会員をみれば、大手のIT企業ロゴが並ぶ。
2種類の会員の会費も、25,000ドルと5,000ドル
このNPOに属することは、おそらくステータスにもなるのだろう。
共同開発の資金源を集めて、個々の企業の営利目的以上の公益性のために
共に活動していく非営利団体といえる。

日本だと、こういう場合の組織の型としては
独立行政法人や財団などの公益法人にというのが一般的だと思う。
でもその場合は、行政主導のイメージがとても強くなる。
NPOであるグリーン・グリッドは、もっと民間主導という印象が強い。

日本とアメリカのNPO法人は、性質が異なる点もあるけれど
これだけのメンバーをそろえてNPOを作っちゃうこと
これだけの経済力をもったNPOを作っちゃうこと
日本でも可能なのだろうか・・・というか
可能になってほしいと思う。

グリーンITシンポジウム_f0077807_19324021.jpg

                           ソバの花は甘いらしい
by roman-tan | 2007-10-07 19:35 | NPO法人

by roman-tan