2007年 06月 15日
自然農法
隣市の山奥で、完全な自然農法に取り組む農場があるそうだ。
昨夜そんなお話をしていて、いろいろ気になったり、思い出したことがでてきた。
有機農法、低農薬、無農薬などの表示があるが、それぞれ定義は異なる。
農林水産省のJAS規格によると
自然農法の第一人者としては、福岡正信が有名だ。
お会いしたのもDavisだったし、有名な著書「わら一本の革命」も英語版で初めて知った。
当時、私の周りには大学卒業後発展途上国に出た後、大学に戻った友人が多かった。
アメリカの援助が、軍事目的と密接な関係があるという批判は別にして
アフリカのシアラネオネ、ガボン、セネガル・・・アジア、南米の国々など
実生活を通じたお国事情を、誰もが面白おかしく話してくれた。
そのせいか、アメリカの物質主義のみならず
農薬・遺伝子組み換え漬けの大規模農業に
疑問を持つ人が多くいた。
そういったグループが
小さな街にも福岡正信氏をご招待したようだ。
日本人ということで私も呼ばれ
日本食の準備などのお手伝いをした。
「仙人みたいな人」という私の印象だったが
アメリカの若者には福岡正信氏のお話はとても斬新だったらしい。
お会いした時も高齢だったけど、調べた限りご健在のご様子
自然農法は、発展途上国へ行けば珍しくない光景だが
日本で実践するのは、困難なことだと思う。
健康にも、土、空気、水、他の動植物にも無理のない食物生産が理想だけど・・・
人はいったい、何を目指しているのだろう。
昨夜そんなお話をしていて、いろいろ気になったり、思い出したことがでてきた。
有機農法、低農薬、無農薬などの表示があるが、それぞれ定義は異なる。
農林水産省のJAS規格によると
有機農産物とは詳しくは、有機農産物の日本農林規格
●種まき又は植え付け前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していない田畑で栽培する。
●栽培期間中も禁止された農薬、化学肥料は使用しない。
●遺伝子組換え技術を使用しない。
自然農法(しぜんのうほう)とは、不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)を特徴とする農法。肥料や農薬を使用する従来農法(有機農法も含む)と異なり、基本的に播種と収穫以外の作業を行わず、自然に任せた栽培を行う。日本や世界各地に実践者がいる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自然農法の第一人者としては、福岡正信が有名だ。
1947年から自然農法一筋に研究を始めた。栽培形態が最も自然に近い独創的な農法を実践、普及。多様な植物の種子を百種類以上集め、粘土と共に混合・団子状にした粘土団子を作ったことでも知られる。自然農法は、日本よりも海外で実践している例が多い。福岡正信氏は、国内よりも海外で有名だ。
1988年、マグサイサイ賞受賞(アジアのノーベル賞といわれるもの)
お会いしたのもDavisだったし、有名な著書「わら一本の革命」も英語版で初めて知った。
当時、私の周りには大学卒業後発展途上国に出た後、大学に戻った友人が多かった。
アメリカの援助が、軍事目的と密接な関係があるという批判は別にして
アフリカのシアラネオネ、ガボン、セネガル・・・アジア、南米の国々など
実生活を通じたお国事情を、誰もが面白おかしく話してくれた。
そのせいか、アメリカの物質主義のみならず

疑問を持つ人が多くいた。
そういったグループが
小さな街にも福岡正信氏をご招待したようだ。
日本人ということで私も呼ばれ
日本食の準備などのお手伝いをした。
「仙人みたいな人」という私の印象だったが
アメリカの若者には福岡正信氏のお話はとても斬新だったらしい。
お会いした時も高齢だったけど、調べた限りご健在のご様子
自然農法は、発展途上国へ行けば珍しくない光景だが
日本で実践するのは、困難なことだと思う。
健康にも、土、空気、水、他の動植物にも無理のない食物生産が理想だけど・・・
人はいったい、何を目指しているのだろう。
■
[PR]
by roman-tan
| 2007-06-15 08:29
| 庭の植物