人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アビシュカール

alpinetaro.exblog.jp

ネパール語で「発見」

シーコロジー賞(SEACOLOGY PRIZE)

只見町布沢地区が受賞 ブナ林守った高齢者の集落 /福島(11月15日 毎日新聞より以下引用)
伐採中止求め署名活動
 ブナ原生林の保全に取り組んできた只見町布沢地区が、優れた自然保護活動に贈られる米国の「シーコロジー賞」を受賞した。高齢化率50%を超える60世帯の小集落だが、伐採中止を求める地域ぐるみの署名活動などが高く評価された。米サンフランシスコで先月開かれた授賞式では、同地区の区長で元町助役、刈屋晃吉さん(64が、住民代表で記念品と賞金1万ドルを受け取った。
 布沢地区は土地の99%を山林が占め、戦後まもなく線路の枕木の需要が高まると、ナラやブナなど広葉樹林(国有林)の伐採が始まった。チェーンソーの普及後は、多い年でブナ林40ヘクタールが姿を消したという。「このままでは間違いなく災害が起きる」と、町職員だった刈屋さんが危機感を募らせ、1965年に伐採阻止運動を開始。69年8月の大洪水で9人が犠牲になると、ブナの治水機能が見直され、住民一体となった署名活動に発展した。40年近い地道な活動の結果、林野庁が03年、同地区を含む大滝沢流域の国有林約940ヘクタールを全面的に伐採禁止とし「郷土の森」に指定。06年には奥会津の計約8万3600ヘクタールを「森林生態系保護地域」に指定する方針を決めるなど、森林保全は一地区を超えた。80年代は森林散策や農業体験の「グリーンツーリズム」を導入。廃校となった木造校舎を宿泊施設に改築し、都市部の住民と交流を始めた。今年度だけで宿泊客は800人を超え、原生林の魅力を広く伝えている。
 今回、自然保護財団「シーコロジー」(本部・米国)が布沢地区の一連の活動を評価し、世界十数カ国の団体の中から授賞を決めた。「シーコロジー賞」は過去に、インドネシアのウミガメ保護や、インドのマングローブ保全の活動団体などに贈られている。同地区では、今回の賞金を自然保護と町おこしの基金に活用するという。刈屋さんは「住民は大きな自信を持った。受賞を機に、ブナ林や山村の良さをもっと多くの人に発信し、布沢を自然を生かした活気あふれる街にしたい」と笑顔で話した。
国の政策に40年あまりも反対してきたせいか
このニュースはあまり大きくは取り上げられないみたいだけれど
地域の森林を守ろうとしたすごい行為だったと思う。

ところで、このSEACOLOGY(自然保護財団「シーコロジー」)(日本語版)は
地球上の島々の環境や文化の保存を唯一の目的とした、世界で初めての非営利、非政府の団体。北極圏から南太平洋まで、島の生態系や文化を維持してゆく上で助けとなるような事業を実施している。
日本も島国であるから
当然この団体の活動対象にもなりえる。

ブナ林を守った村というのも驚いたけれど
この団体の事業報告書も興味深い。

2005年報告書(13ページでは、寄付収入が約66.4%、補助金等約28.1%、収入合計約140万ドル
2006年報告書(12ページでは、寄付収入約65.1%、補助金等約24.6%、収入合計約138万ドル
事業内容にもよるだろうが、寄付の占める割合が多い点が
日本とは決定的に異なる点だ。
寄付も、遺産寄付や金額も異なる(寄付者の一覧もある)。
シーコロジー(SEACOLOGY)は、米国501(c)3の資格をもつ税控除の団体

本拠地は西海岸のBerkeley(バークレイ)にあるけど
UCBerkeleyとは直接関わりがないみたい。
こういう団体は本当にたくさんあるけど
寄付が集まっちゃうからすごいなと思う。
by roman-tan | 2007-11-19 14:19 | 森林

by roman-tan