1
公益認定等ガイドライン案に関するパブリックコメントが募集中(3月1日~30日)
「一般法人法」「公益認定法」「整備法(移行に関するもの)」
平成20年12月1日に施行されることになっており、そのパブリックコメントを募集中
現行の公益法人は、法律上特例民法法人の扱いになり
5年間に限り、新制度下での公益認定法人か一般法人への申請ができる。
新制度で公益法人になるには、まず一般法人となりその上で公益性を明確にし
内閣府「公益認定等委員会」に公益認定申請を行う。
つまり、一般社団法人には誰でもなれるけど
税制優遇措置を受ける公益法人になるには、とても厳しい審査を受けることになる。

(内閣府HPより)
この5年以内に新制度に基づく法人(公益認定法人や一般法人)へ移行しないと
満期日に解散とみなされ、資産は定款の定めにより他の公益法人や国に寄付
現在の財団・社団法人は、新制度へ向けてそれぞれ準備・検討中である。
新制度の公益法人になろうと、定款や会計書類変更、事業の公益性を確認する団体
また、NPO法人化への切り替えを検討する団体
莫大な資産をどうしようか手探り状態の団体
ここに来て、色々な動きが見えている。
正直、公益法人制度改革案がいいのか悪いのか、よくわからない。
けれど、こんな団体が財団法人だったわけ?
これがなぜ社団法人なの、何してるの?という団体
結局は天下り(国でも地方でも)のためだけの団体
私たちの周りには意外と多いということ、あまり知られていない。
それらをまず整理する第一段階として、今度の制度改革はいいと思うけど・・・
意見募集対象平成18年6月公布の公益法人制度改革に関する3つの法律は
公益認定等に関する運用について(公益認定等ガイドライン)案
(1)公益法人認定法第5条等について(公益社団法人・公益財団法人関係)
(2)整備法第119条に規定する公益目的支出計画等について(一般社団法人・一般財団法人への移行関係)
(3)参考(公益目的事業のチェックポイントについて)
「一般法人法」「公益認定法」「整備法(移行に関するもの)」
平成20年12月1日に施行されることになっており、そのパブリックコメントを募集中
現行の公益法人は、法律上特例民法法人の扱いになり
5年間に限り、新制度下での公益認定法人か一般法人への申請ができる。
新制度で公益法人になるには、まず一般法人となりその上で公益性を明確にし
内閣府「公益認定等委員会」に公益認定申請を行う。
つまり、一般社団法人には誰でもなれるけど
税制優遇措置を受ける公益法人になるには、とても厳しい審査を受けることになる。

(内閣府HPより)
この5年以内に新制度に基づく法人(公益認定法人や一般法人)へ移行しないと
満期日に解散とみなされ、資産は定款の定めにより他の公益法人や国に寄付
現在の財団・社団法人は、新制度へ向けてそれぞれ準備・検討中である。
新制度の公益法人になろうと、定款や会計書類変更、事業の公益性を確認する団体
また、NPO法人化への切り替えを検討する団体
莫大な資産をどうしようか手探り状態の団体
ここに来て、色々な動きが見えている。
正直、公益法人制度改革案がいいのか悪いのか、よくわからない。
けれど、こんな団体が財団法人だったわけ?
これがなぜ社団法人なの、何してるの?という団体
結局は天下り(国でも地方でも)のためだけの団体
私たちの周りには意外と多いということ、あまり知られていない。
それらをまず整理する第一段階として、今度の制度改革はいいと思うけど・・・
■
[PR]
▲
by roman-tan
| 2008-03-06 13:26
| NPO法人
もう一週間も経っていたんだ、知らなかった。
全国募集のパブリックコメント
富士市DMV導入基本計画(案)に対する意見募集
概要DMV導入基本計画
「『コンパクトなまちづくり』のためのひとつのツールにしかすぎませんからね、DMVは」
というフレーズがとても印象に残る。
導入計画といいながら、トーンはずっと控えめになったような気がする。
郊外に大型店が立て続けにできて、今さらコンパクトシティも商店街もねえ・・・
色んな試みはとてもいいけど、何かにつけうら寂しさを感じる。
利用者・消費者のニーズとは別のところで、自己満足でやっているよなって。
お客様はだあれ?と思う。
そういった意味では、大型店は消費者のニーズ・リサーチがしっかりしているかも。
でも、私は未だに大型店へ行っていない。
一度、通りがけに寄ろうとしたら駐車場2時間待ちということでパス
面白そうなお店があれば行くかもしれないけど
人から話を聞く限り、それほどでもないとか・・・
このDMV導入基本計画は
普通のパブリックコメントとは異なり、とてもわかりやすくできていると思う。
色々な層の多くの人の意見が集まるといい。
出そうかな・・・
全国募集のパブリックコメント
富士市DMV導入基本計画(案)に対する意見募集
概要DMV導入基本計画
「『コンパクトなまちづくり』のためのひとつのツールにしかすぎませんからね、DMVは」
というフレーズがとても印象に残る。
導入計画といいながら、トーンはずっと控えめになったような気がする。
郊外に大型店が立て続けにできて、今さらコンパクトシティも商店街もねえ・・・
色んな試みはとてもいいけど、何かにつけうら寂しさを感じる。
利用者・消費者のニーズとは別のところで、自己満足でやっているよなって。
お客様はだあれ?と思う。
そういった意味では、大型店は消費者のニーズ・リサーチがしっかりしているかも。
でも、私は未だに大型店へ行っていない。
一度、通りがけに寄ろうとしたら駐車場2時間待ちということでパス
面白そうなお店があれば行くかもしれないけど
人から話を聞く限り、それほどでもないとか・・・
このDMV導入基本計画は
普通のパブリックコメントとは異なり、とてもわかりやすくできていると思う。
色々な層の多くの人の意見が集まるといい。
出そうかな・・・
■
[PR]
▲
by roman-tan
| 2008-02-25 20:39
| DMV
「政策形成過程情報・県民意見提出手続」、すなわち
県のパブリックコメント募集のことなんだけど
静岡県第10次鳥獣保護事業計画の策定
意見募集の趣旨
平成20年2月1日(金) ~ 平成20年2月22日(金)
第10次鳥獣保護事業計画(案)の主な見直し点
第10次鳥獣保護事業計画書(案)
担当は県民部 環境局自然保護室 野生生物係ということなので
環境保護の立場の法律
鳥獣被害を考えた、年末できた鳥獣被害措置法と連携するはずだけど
素人には、何だかよくわからない。
こんなパブリックコメントを見つけながら何だけど・・・
初めてのシカ肉


しゃぶしゃぶがおいしいということだったが
今日はとても暖かでお天気も良かったし、お客様とバーベキュー
どちらかといえば牛肉に近くて、思ったよりずっと食べやすくておいしい!

マヤはいつもより人が多いなあと思ったのか
午後は早々とお昼寝
誰にも愛想がいいんだもの
県のパブリックコメント募集のことなんだけど
静岡県第10次鳥獣保護事業計画の策定
意見募集の趣旨
鳥獣保護事業計画は、鳥獣保護事業に係る県行政の基本計画です。本県では、現行の第9次鳥獣保護計画を平成14年度に策定し、昨年、鳥獣保護法が改正されたことに伴い、計画内容の一部変更、計画期間の一年延長等を行ったところですが、この計画が平成20年3月31日で改定期を迎えるため、平成20年度からの「第10次鳥獣保護事業計画」(平成20年度から平成23年度までの4年間の計画)の策定を進めております。このたび、その計画案を作成しましたので、当該計画案に対する県民の皆様からの御意見を広く募集します。募集期間
平成20年2月1日(金) ~ 平成20年2月22日(金)
第10次鳥獣保護事業計画(案)の主な見直し点
第10次鳥獣保護事業計画書(案)
担当は県民部 環境局自然保護室 野生生物係ということなので
環境保護の立場の法律
鳥獣被害を考えた、年末できた鳥獣被害措置法と連携するはずだけど
素人には、何だかよくわからない。
こんなパブリックコメントを見つけながら何だけど・・・
初めてのシカ肉


しゃぶしゃぶがおいしいということだったが
今日はとても暖かでお天気も良かったし、お客様とバーベキュー
どちらかといえば牛肉に近くて、思ったよりずっと食べやすくておいしい!

マヤはいつもより人が多いなあと思ったのか
午後は早々とお昼寝
誰にも愛想がいいんだもの
■
[PR]
▲
by roman-tan
| 2008-02-10 17:50
| シカ被害
別に民主党を特別支持しているわけではないけれど
これはとても大切なことだと思った。
これは「野生生物保護基本法」の制定をめざすものらしい。
パブリックコメントというのは、政党レベルでも募ることは可能なんだ。
そうか、民主党の力が大きくなれば単なる一政党の話でなくなるわけだから
当然といえば当然だけど・・・・
森林のシカの食害についての話をしていても、同じような話にたどりつく。
正面から撮ったら、まるでクマみたい!

抱き枕みたいなモノを作ってあげたら
すごいタックルして夢中になってる。
明日にはボロボロか・・・

これはとても大切なことだと思った。
急速な国土の開発に伴う生態系の破壊、農林水産被害の発生など野生生物との軋れきの深刻化、経済のグローバル化と相まった侵入外来種の増加、地球温暖化による悪影響など、近年、我が国の生物多様性を巡る状況は劇的な変化をもたらしてきました。政府も1993年に「生物多様性条約」の締結を受けて国家戦略を策定し、昨年第3次に及ぶ戦略の見直しを行ってきましたが、野生生物やその生息地に関する法律は主務官庁も異なることから有機的な連携がないまま、実効性の高い法制度を十分に保障しているとは言い難い状況が続いています。民主党が公表した議員立法による「生物多様性基本法案(仮称)」
総合的な法制度の必要性を痛感し、生物多様性条約に対応する国内法として、国家戦略の根拠となる基本法を制定することで、生物多様性保全のための法制度の体系を強化し、政府一体となって施策に取り組むことを念頭に据え、法案作りに取り組んで参りました。
生物の多様性を確保し、将来にわたって人類の福祉に貢献できる国家を実現するために、このほど「生物多様性基本法(仮称)」案要綱骨子の内容に関するご意見やご提言をいただくパブリックコメント募集を実施することにしました。
これは「野生生物保護基本法」の制定をめざすものらしい。
パブリックコメントというのは、政党レベルでも募ることは可能なんだ。
そうか、民主党の力が大きくなれば単なる一政党の話でなくなるわけだから
当然といえば当然だけど・・・・
森林のシカの食害についての話をしていても、同じような話にたどりつく。
正面から撮ったら、まるでクマみたい!

抱き枕みたいなモノを作ってあげたら
すごいタックルして夢中になってる。
明日にはボロボロか・・・

■
[PR]
▲
by roman-tan
| 2008-01-23 22:53
| シカ被害
1